
User's Voice & タイアップ予告
香りセラピーで美しく花開く方々からのご感想と、そのご活動をご紹介するシリーズをはじめました。 今回のご登場は、ニューヨークで活躍するMasae Satouchiさん。
自己プロデュースによる写真や映像作品は、数々のメディアに取り上げられるなど世界的な評価を得ているアーティストですが、カラーセラピーをベースに、「女性性を解放する」として元は美容師のご経験を生かし、女性の美しさを開花させるお手伝いをなさっています。日中はプリスクーラーのママであり、夜は、プロのファイヤーダンサーとして舞台出演!
・・と、ご活躍もまさに彩り豊か! 私が、「動くパワースポット」と呼んでいる彼女です。笑 〜ご紹介ページはこちらをクリック〜 Fertility goddess Photographer: Alain Skanka Hottat
Model/Director/MUA/Hair/Costume: Masae Cathy Satouchi そして、 注目のタイアップ告知!✨✨
Masaeさんが、来年の春に日本ツアーをされるということで、Bloming Aro

クラリセージの会
以前のブログでぜひやりたいと話していた「クラリセージの会」(香りセラピーで、精油のクラリセージの香りが入る人たちの懇親会)をやりました✨ やりたいと言ったら、即実行!これ、モットー😊笑 場所はいつも活動拠点にしている、白金台です。
お食事会をしました。 私はそれぞれの方々を知っていますが、皆さんお互いは初対面。 でも、 「この人は自分と同じ匂いがする」っていうのがやはりはるのですね。
皆さん、仲良くなって、最後はFacebookをつなげあったりして。 このご縁が、素晴らしいものに続いていきますように✨ クラリセージの人はこんな人という記事を以前い書きました。
「クラリセージは愛しの美しい人」 繊細な気遣い屋ながら、自分軸をしっかり持っていて、
目標に向かってひた向きに頑張る、美しい大和撫子たちです。 それぞれが、ご自身お持ちの能力を社会に還元するようなお仕事をされている方々なので、そういった活動のご紹介を、私の方からも、後日させていただきたいと思っています。 今日の懇親会の会場、プラチナ通りの白金倶楽部さん。 邸宅ウェディングとして、幸

NYでBlooming Aromatic Therapyを開催
ニューヨークでまた、Blooming Aromatic Therapyセミナーを行って参りました。 皆さまに掲載許可をいただいたので、キラキラと輝いて香りに満ちた素敵なお花たちの記念の一枚。
今回はとても社交的なかたがたが集まりました! なので、「他人から見た第一印象での魅力」をあげるグループワークでも、盛り上がる。
セラピー後の懇親会も賑やか!😄
お互いにFacebookをつなげあったり。
セラピー自体に満足いただくのは勿論ですが、こうして人と人とが繋がりあって、新たなご縁が生まれるお役に立てるのも、とても嬉しいところです✨ 事前に皆さまに「ご自身の魅力」と「追加・強化したい魅力」をお聞きして、予め私の方で様々な角度で「精油の候補」
を選定してお伝えするのですが、当日はさらにグループワークを通じて、他人から見た第一印象での魅力を香りに落とし込んで精油の候補を追加します。
最終的には、主観評価、客観評価、希望で出てきたそれぞれの精油候補を、参加者さまに実際に香りを試して頂いたり、私がバランスを見て、最終決定してブレンドします。

香りのマーキング
いろいろな物に自分の香りを付けて「マーキング」(笑)するのが好きです。
特にハンカチ。
日本だと、カジュアルシーンでは、ナプキンが出てこないレストランも結構あるので、活用シーンが増えます。
季節感のある模様や繊細な刺繍、レースのアイテムは女性らしさそのもの✨。 ふわりと香りを漂わせながら、膝に広げるのは、とてもエレガント♥だと思います。女子力アイテムとして、使わない手はない😄 香りのマーキングには、「自分の心地よい領域を広げる」という効果があります。
ビジネスシーンでも、交渉の場が相手のオフィスの時、テーブルの上の物の配置を自分でこっそり変える、それだけで、心理的にはその場を自分がコントロールできている気分になれるそうです。
ちょっとした潜在意識への働きかけ。 香りもそう。実際に、相手に対して云々というよりは、自分が周りをコントロールしている、自分のテリトリー化している、そうした意識づけ効果です。
男性諸氏は彼女から香りものをプレゼントされたり、スリスリとほっぺたをこすりつけられたら、ご注意ください。笑〜😄 それにしても、、

余白が伝える美しさ、それを形にすること
数年ぶりに突然、連絡が来た人から、胸に刻まれるようなひとこと。 「日常生活の忙しさのなかで、だんだん気づかずに削ぎ落とされていく余白のようなものを意識した。そして、会いたい人に連絡しようと思った」って。 余白.. 学生時代、私は東洋美学を研究していたので、日本独自の美学が「余白の美」にある、というのが印象的でした。 あえて描かない空間に、命の輝きだとか、緊張感だとか、誰かの思いが流れている、、、余白。 今日の1つ前の記事にも書きましたけれど、外見というフォルムの美しさを体現しただけでは、それ以上はないわけで、それ以上の何かを感じ、期待させるのが余白。 ここ数日に出会った2つの本が、こうした点でつながってきました。 まず1つは、新人モデルさんの育成をされ、世界中の女優や映画や美術のフォルムから美しい、「しぐさ」について研究されている、中井信之さんのご本「美人な「しぐさ」」。 私は、外見を美しくとか、メイク術とか、美容ノウハウとか、そういった類の本は読まないのですが、中井さんの下記のようなお考えに興味を持って拝見してみることにしました。 「ひとの心の

Life is like an aroma
So fragile.. 先日送られてきたフレグランスジャーナルさんからのメルマガに心に留まる1文が。 香りははかなく、「一期香の如し」 一期=lifeね。 香り、お花、木漏れ日や金箔のきらめき、、 どうしてこんなに心惹かれるのかと思ったら、 移ろいゆくなかで、儚いからこそ一瞬の命の輝く瞬間が美しすぎるから。 少し前に、ルノアールの展示会にいきましたけれど、 印象派が日本人うけするのは、あの一瞬のキラキラとした輝きを捉えているから。 こちらも。ルノアールの奥さまのかわいらしい笑顔。描き手在りし日の愛が伝わってくる絵です。 (*写真はお土産ショップで買ったマグネットを撮影^^;) AromaってAmoreとも似てますね。どちらも儚いのも。 そして、一瞬といえば、時の流れを砂が落ちることで美しく表現した砂時計には、
「目に見えないものを視覚化する美しさ」
があふれていてとても好きです。
上のお花の写真は昨日、私がアレンジしたものです。お花それ自体も飾るだけでもちろん美しいのですけれど、
植物の命が燃えている様子、香りの立ちのぼる一瞬の煌めき、

香りでストレスフリー♥ダイエット
昔、流行ったグレープフルーツの香りで痩せるってやつではありません、念のため。「香りで習慣を変える」、その仕組みをダイエットにも応用するという話です。 実は私、数日前に膝を痛めました。 そそっかしいのでよく怪我をするのですが、今回はこの半年ほどずっと続けてきたスクワットが原因(笑) 毎日欠かさずの習慣にすることができていたのですが、詰めが甘いのですね、曲げる角度が悪かったようです。 違うエクササイズに入れ替えます😅 結果はともかくとして、ダイエットには成功していました。 特に食事制限やスクワット(毎日30回)以外の運動はしていません。おやつも我慢せず食べて、ストレスフリー♥ (やり方は善処するとして、、、)
痩せる習慣を身につけるために、✨香りのマジック✨を使います。 「香りがなぜ習慣づくりに役に立つのか」、
「どのように使うのか」、
以下、ご説明していきます。 こちらは、毎年だいたい同じ時期くらいに受けていた私の人間ドックの過去3年分の結果と、先月の結果。体重と身長とBMIの部分のみですが。。 近年、1年に1kgづつ着実に成長していました