和のモイストポプリ&ドライポプリ
1週間ほど前に仕込んでおいたポプリが仕上がりました♥
この季節のお花、菊の香りを生かした和のポプリ2種です💓
作り方は、最後の方にご紹介します。


こちらは、仕込み状態の時。
1週ほどかけて、菊のお花と粗塩を重ねて熟成させたものが完成。
保香剤として白檀(サンダルウッド)と丁子(クローブ)の香木のチップを細かくしたものを混ぜ込みます。
菊の少しツンとする香りに、柚子の爽やかさ、サンダルウッドの甘やかさが混ざって、なんともいえない可愛らしい香り😊💕
我ながら、この組み合わせは最高でしょう✨✨

上に飾った菊のお花は、シリカゲルでドライにしたので、このように綺麗な色をそのまま残しています。
ピンクと黄色の菊の色にあえて、爽やかでノーブルな青の器で彩りを加え、軽やかな仕上がりにしてみました。

こちらは、ドライポプリの方。
夏に拾った貝殻、ここでも再利用😄笑〜
金箔の貼り方を習ってきたので、この貝に貼り付けたら華やかな和風飾りになりました。
(クローズアップすると金箔がヨレているので、引き気味で鑑賞。笑)
ドライポプリは、形もそのまま楽しめるので、松ぼっくりや、柚子の皮のドライ、シナモンスティックや八角(スターアニス)などもそのまま投入し、こうしたものも保香剤として活躍します。
飾りに、お花型のセラミックチップと、ガラス玉も加えて華やかさをプラス💓
ポプリは、その季節の命と香りを、自宅に居ながらに 感じて楽しめるインテリア。
ほのかに香るたびに、季節の移り変わりを実感することができます😊
以下、ご参考まで、作り方のご案内です。
*+:。.。 。.。:+* *+:。.。 。.。:+*
和のモイストポプリ / 和のドライポプリの作り方
[ドライフラワー材料]
・シリカゲル(ドライフラワー用)・・・500g〜1kg(お花が埋められる程度の量)
・スプレーマムなどの菊・・・お花15個分くらい
[そのほかモイストポプリ材料]
・粗塩・・・200〜250g程度
・白檀(サンダルウッド)のチップ・・・小さじ2程度
・丁子(クローブ)細かく砕いたもの・・・小さじ1程度
・精油(エッセンシャルオイル):ゆず精油10drop、サンダルウッド5drop
[そのほかドライポプリ材料]
・六角・・・3-5粒
・シナモンスティック・・・1-2本を短く割る
・まつぼっくり、ドライオレンジ、柚子の皮
・白檀(サンダルウッド)のチップ・・・小さじ1程度
・精油(エッセンシャルオイル):ゆず精油10drop、サンダルウッド5drop、オレンジ精油5drop、シナモン精油3drop
[ドライフラワー作り方]
仕込み
1. 密閉できるタッパーなどにシリカゲルを2cmほど敷き詰め、その上に菊を置いていく。
2. さらにその上からシリカゲルをかけて、菊をすっぽり埋めて、冷暗所でそのままドライフラワーを作る。
3. 1〜3日後、半乾燥状態のお花を10個ぐらい取り出し、シリカゲルを綺麗に払って、花びらをバラバラにする。(残りの菊はそのまま1週間程度置いて、完全にドライアップする)
モイストポプリづくり
1. 500mlサイズくらいの容量の瓶に、粗塩を2cmくらいの高さに入れる。次に2-3日程度ドライにした半乾燥の菊の花びらを同じ高さくらいに入れる。粗塩→菊→粗塩→菊、と繰り返し。瓶の蓋をして、1週間、冷暗所で寝かせる。
2. 丁子(小さじ1)と白檀(小さじ2)を混ぜ、そこに精油をかける。
3. 冷暗所で1週間寝かせた粗塩&菊に、1を入れ、全体をスプーンなどで混ぜ合わせる。
4. 器や香炉などに出来上がった2を盛り、シリカゲルで完全にドライフラワーにした菊を上に飾る。
ドライポプリづくり
1. 袋に、シリカゲルで完全にドライフラワーにした菊(そのままでも、花びらをバラバラにしても)、八角、まつぼっくり、シナモンスティック、ドライオレンジ、ドライにした柚子の皮などのお好みの自然素材を投入。
2. 白檀(サンダルウッド)のチップを小さじ1−2入れる。
3. 袋の中身に精油類を振りかけて、よく袋を振って混ぜ合わせる。
4. 器などに飾りつける。
*香りを弱くなったら精油などを追加してください。
*モイストポプリは、楽しむ時だけ外に出したり、瓶の蓋を開け、使わない時は瓶の蓋を閉じてください。